【Trend Check】「ベジタリアン」と 「ヴィーガン」の違いってなに?

views:39

健康的な食生活がブームの現代において、
よく耳にするヴィ―ガンベジタリアン
この 2 つの違いをご存知でしょうか?

実はベジタリアンは様々なタイプがある
菜食主義者の「総称」
ヴィーガンはベジタリアンの一種なのです。

今回は様々な種類のベジタリアンに関して
分かりやすくご紹介いたします。

野菜以外に何を食べているの?
ベジタリアンの種類

ベジタリアン人口の
割合が多い国※1

TOP1 インド

インドは宗教上の理由から 6 世紀以降
野菜中心の食生活が主流になりました。
在はインド人口の
 38%がベジタリアンだそう
インドは肉を食べてはいけない国ランキング
 1 位でもあります。

TOP2 イスラエル

イスラエルの人口の 13%はベジタリアン。
ユダヤ教信者が多いことも要因の 1 つですが、
環境のことを配慮してベジタリアン習慣を
選択した人が増えているようです。

TOP3 台湾

台湾も宗教上の理由により
ベジタリアンが多い国の一つ。
また、政府としても週 1 の
ベジタリアン生活を推奨しています。

ヴィ―ガン人口の
割合が多い国

TOP1 イギリス

ヴィーガンを推薦している
NGO の台頭やとメディアによる
宣伝効果により、イギリスでは
ヴィ―ガンの食生活が盛んです。
ヴィーガンの人口割合は
 3 年連続 で1 位となっています。

TOP2 オーストラリア

環境保護を重視しているオーストラリアでは
ヴィーガン食生活を始める人が増えています。
オーストラリアの有名な
レストラン
チェーン店がヴィーガン専用の
食事を提供し始め、ヴィーガン食を簡単に
手に入れられるようになったことも
ヴィ―ガンが増えた理由の一つです。

TOP3 イスラエル

イスラエルの人口の 
5%がヴィーガンと言われています。
健康や、環境、
動物虐待防止のためだけでなく、
地域の食文化に影響されて
ヴィ―ガンになった人も多いんだとか。

台湾の特殊なベジタリアン定義
台湾のベジタリアンは
「台湾素食」と呼ばれています。
食する範囲に応じて5つに分類され、
それぞれ以下のように台湾政府によって
定義されています。

1,全素・純素(チュエンスー):
純粋な植物性食品のみを摂取します。
5 種類の植物性香辛料
(ネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウ、
 タマネギ)は摂取しません。
2,蛋素(ダンスー):
全素・純素に加えて、
卵製品を摂取します。
3,䑊素(ナイス―):
全素・純素に加えて、
乳製品を摂取します。
4,䑊蛋素(ナイダンス―):
全素・純素の範囲に加えて、
卵製品・乳製品を摂取します。
5,植物五辛素(ジーウーウーシンスー):
純粋な植物性食品はもちろん、
5 種類の植物性香辛料や乳・卵なども
摂取します。

また、「ラッキョウ、ニラ、ニンニク、
イトネギ、ネギ」など味が強い
5 種類の野菜を食べない背景は
五行という思想にあり、この世の中では
あらゆるものがお互いに生み出し合い、
また滅ぼし合う性質があるので
修行をしている人は、食べない方がいいと
考えられています。

参考:
※Wikipedia/Vegetarianism/https://en.wikipedia.org/wiki/Vegetarianism/2022 年4 月19 日
※worldatlas/Countries With The Highest Rates Of Vegetarianism/https://www.worldatlas.com/articles/countries-with-the-highest-rates-of-vegetarianism.html/2022 年4 月19 日 
※chefspencil/Top Most Popular Countrie and Cities for Vegans in 2020/https://www.chefspencil.com/top-most-popular-countries-and-cities-for-vegans-in-2020/2022 年4 月19 日 
※行政院衛生署公告/https://www.bsmi.gov.tw/wSite/public/Data/f1247018671891.pdf/2022 年4 月19 日  
※台湾のベジタリアン事情/ https://www.jal-foundation.or.jp/012kensh/056/index.html/2022 年4 月19 日

タイトルとURLをコピーしました